Archive for 2月, 2019
情け・・・他人をいたわる心、思いやり、人情
それでは、問題です。
「情けは人のためならず」
このことわざの意味は?
他人に対し、思いやりの心で
親切にしましょう。
そうすることが相手のためになるだけではなく
やがては、良い報いとなって自分に戻ってくる ということ
だれかのためにと心から尽くすことは
穏やかさの循環のもとニャン。
親切や優しい思いやりの心が
相手のためにならないから
決してそのようにすべきでない!という意味ではニャイのです。
ココ誤って解釈すると大変 !!
だって、他人を思いやることが
甘えさせちゃいけんでしょ!みたいになって
本来意味するところから
どんどん離れちゃうよ~~~~~~ぁあ~~~~。
どんどん残念な状況を作っちゃうぅ~~~~。
ねこ思うんです。
自分がしたことは自分に返ってくると。
意地悪すると 意地悪返しされる、
見下した態度でいると 見下した態度で返される、
そんなことを重ねていると
なにかしら悪意であたりが満ちて来て、
良いものが遠くなる。
なるなー。。。たぶん。。。
なるよ。。。きっと。。。
なる。。。ならない。。。なりたくない!
しからば、どうする?
弱っていたり困っていたりに遭遇したら、
親切にしましょう。
思いやりをもちましょう。
決して独りよがりを押し付けたりせずね、
誠実で真摯で謙虚でありたいニャン。
厚い情けの持ち主になって
ことわざに負けないほどの
良い報いが、いつもまわりに溢れてるねってなりたいニャン。
♪ お読みくださりありがとうございました ♪♪ ねこ♪
「ムシ」 の人。。。なにそれって感じかも?
何が楽しいのか?の問いに
「人の笑顔」と即答されたそう。
2/15 現代ビジネスのウェブ記事
孤児院で育ち両親を知らない・・・
『CoCo壱番屋』創業者の壮絶人生
リンゴ箱が僕の勉強机だった
ねこは、こういう記事に魅かれるニャン。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
25歳から53歳で引退するまで まじめにコツコツやっていたら
知らない間に大きくなっていたというのが実感です。
毎期の目標を必達でいくために まずは誰より自分に一生懸命に
なろうと思ってやってきたそうです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。記事の一部抜粋
自分に課した目標をクリアするため。
お金のためよりも
「人の笑顔」に、より多くのそれに出会うため。
ムシとは、
『無私』であるということ。
私的な感情にとらわれたり利害の計算をしたりしないこと
私心・私欲のないこと
そういう人物なのだそうです
CoCo壱番屋の創業者であるこの方は。
過去にも多くの偉人が
「無私」の名言を残してくださってますね。
トルストイ(ロシアの小説家)
++ 人生の唯一の意義は人のために生きること
ブルース・リー(香港の俳優)
++ 本物の生き方とは人のために生きることである
西郷隆盛(薩摩藩士)
++ 学問の道は敬天愛人
++ 自分の修養には己に克つことを心がけねばならない
++ 己に克つための極意は
+++ 意なし 主観だけで判断しない
+++ 必なし 無理押しをしない
+++ 固なし 固執しない
+++ 我なし 我を通さない
尊敬しちゃうな~。
これを自然体で実践されていたからこそ
発せられた言葉なのでしょうニャン。
すごいな~。すばらしいな~。
ねこは、欲がちょいちょい顔出します。
いちばん大事に思うことが
揺れないようにぶれないように
自己研鑽に励むべし。ニャン!
♪お読みくださりありがとうございました♪♪ ねこ♪
マイブーム♪
おもしろき
こともなき世を
おもしろく
ご存知 幕末の志士 高杉晋作さんの辞世の句
どのように思いを馳せ
詠まれたのか
深いところはわからないのですが。
ねこは、このフレーズ
気に入ってマイブーム真っ盛り。
そうなのよ!
まわりが、時代が、世の中が
ニャ~~~んて、色々ふつふつブツブツ
不安な表情を浮かべてるよりも
受けとめ方、向き合い方を
今までより、ちょいと変えると、
ずーっと面白い人生を歩めるんじゃなかろうかと。
まっ、ねこの場合
だいたい幸せなんだけどね 毎日。
けどまあ、大人だから
それなりに色んなことが起こるニャン。
問題のひとつやふたつ…。
だけどね、コマッタことだって
角度を変えて眺めてみると
案外、些細な問題かもしれません。
ダイジョウブ。ダイジョウブ。
「面白く」
そう意識しつつ
多方向から物事を眺めてみると
きっと、面白くなるよ~~~~~~人生が。
そう思うのです。
♪ お読みくださりありがとうございました ♪♪ ねこ ♪
信じる者は救われる!
そうらしい。
そうだといいな。
そうに違いニャイ!
でも、何を信じれば?
それはね、真面目に懸命に正直に
そして笑顔で生きている自分を。
感じるもんねなんか。。。
目に見えないステキな出会いや巡り合わせは、
明るい空気に引き寄せられて
そういう雰囲気の元へ集まっていくんだな~って。
不安に駆られても
暗く重たく冷たい気に引き込まれないよう
要注意!
笑顔の自分を信じましょ。
笑顔のチカラは侮れないぞ!
自分を信じましょう。
信じられる自分でいようニャン。
前向き思考は、自分を救う!
陰日向なければ、気持ち良く過ごせるニャン。
自分の笑顔は、自分のためだけじゃない!
ホッとできる空気を醸し出そう
人さまの笑顔が、シアワセのもとニャン。
聖書の言葉の意味とは全く異なる
ねこ勝手な解釈で失礼しました。
♪お読みくださりありがとうございました♪ ねこ♪♪