Archive for 10月, 2020
大好きな物産展
地方物産展の中でも
ねこが「行く!」と決めているのは、北海道展
春と秋 年に2回の楽しみな時間
いつものを、いつものみなさんから購入
わが家のお出汁は、利尻昆布 ♪
わが家のサンドウィッチ、挟むのは北海道出身の美味しいものたち ♪
久しぶりの笑顔に会って会話もできた!
すごく、すごーくシアワセ ♪

北海道からのみなさんありがとう 感謝です!
これがねこ流の物産展極上の愉しみ方
今年の春は、新型コロナウイルスの影響で開催が見送られたので
一年ぶりの再会になりました。。。
「いつも」が「いつも」でない現在
「いつも」をふつうにできる喜びはひとしおニャン
新型コロナウイルスと上手に付き合いながら
いつもの生活を送るには。。。
今さらではありますが
マスクを付ける 手を丁寧に洗う
毎朝の体温チェック 人との距離を意識してあける
生真面目にこれらを続けなくては!
時折緩んでくるわが身を顧み、気を引き締めなおすニャン
気を付けて できる用心 手抜きせず
モノとヒト 安全に循環できる世でありたいもんね!
みなさん、お気に入りの物産展あるかニャン?
♪ お読みくださりありがとうございました ♪ さとり猫 ♪
チリつも…省略してみました
塵も積もれば山となる
略して「チリつも」というかどうか怪しいですが。
何が積もれば、いいかしら。
脂肪。。。これはいただけない 積もっちゃダメなヤツ
コレステロール。。。これもダメ
不機嫌な空気。。。これ溜めこんじゃうと心身ともに疲弊すること間違いなし
体力。。。こちらは日々の積み重ねがかなり有効
お金。。。こちらもコツコツが効くよ~
それぞれだからね、何を積むのかは。

ただ、積み重ねるなら
一年先 ぃぇ もっと先にヨカッタナ~と思える何かを
積んで、重ねて、山ほどになるといいね!
人生が面白くなるような
人生に厚みが増すような
自信が身につくような
そんな何かを積んでみましょう!積み重ねましょう!
未来の自分に会いたくなってきたかニャ?
♪ お読みくださりありがとうございました ♪ さとり猫 ♪
テレビ先生に教わる。
動物のドキュメンタリーに
朝ドラ、Eテレの色んなやつ、大河も。
大体ねこが好んで選択してしまうのは
NHK、Eテレ、BSプレミアム
ムムッ!NHKの回しもんか!!とツッコミを受けそうなくらい
よくお世話になっています。
だから、コマーシャルにはめちゃ弱い。
いけんよね~偏って。。。
最近、録画再生も含め三度も見ちゃったのがある。
まだ保存してて、また見たいと思ってる。ちょっとしたマイブーム!
それは「オランウータンいのちの学校」。

親を失い孤児となったオランウータンの子どもたちに
単独で生きる知恵を親に代わって授け野生に返す学校。
人間の営みを優先した結果、オランウータンの命を奪い続けている実態。
残された幼い命を人間が保護し教育し野生に戻す活動の様子が
描かれています。
心が重くなったり辛くなる場面もありますが
たくましさに感動したりかわいい姿にほっこりしたり。
テレビ先生から宿題を出されることも
ノート提出を求められることもないけれど
真剣に考える機会は与えられているように感じます。
世の中をしっかり観察して
自分の行動が何にどのようにつながっているのかを想像し
良い人生の時間を持ちたいニャン。
地球基準で思考する癖を身に付けたい!
身に付けたいニャン!
♪ お読みくださりありがとうございました ♪ さとり猫 ♪
あぁぁ やらかしちゃった反省。
イライラしてました、きのう。
朝からずっと。
金融機関の空いている時間帯に済ませるべき マスト事項が山積。
わかってるんです!
こーゆーときこそ、特に気持ちの余裕を持つべく
事前の準備が何より大切!ってことは。
あまかった。
なんです、ですが、ですが、
ひとつ躓くと次から次と明らかになる準備不足の事実。
身から出たこととはいえ、ミス連発!
けれど、起こったことはどうしようもない!!
これのカバーのため、チェック、チェックで午前様。
あぁぁ~~~なんて日だ。。。じゃなくて、反省!反省。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、おかげでブログのネタができてしまった…トホホッ…
失敗は失敗!
ですが、毎月巡ってくるルーティンワーク
悔しい情けない思いはしたくないニャン
スケジュールの立て方を工夫しようッと!
♪ お読みくださりありがとうございました ♪ さとり猫 ♪
秋月種政…あきづきたねまさ
わっかるかなぁ~?
わからないだろうなぁ~~~
実弟は上杉鷹山さん…察しがつきそうですか?
鷹山さんは「なせば成る なさねば成らぬ何事も
成らぬは人のなさぬなりけり」この名言を残された米沢藩九代目当主
そのお兄ちゃんの種政さんは、日向国高鍋の四代藩主

銀行での待ち時間に冊子をパラパラ 興味を惹かれるページに遭遇
歴史上の人物に暗いねこ これを読むまで全く存じ上げない方でした
江戸から東京へという童門冬二さんが書かれた文章
種政というお方、面白い発想をなさる藩主さまであったよう
息子さんに引き継ぎ早期に隠居
今までとは異なった立場ならではの行動と考え方がこれまたユニーク
とりわけお金を貸すについて書かれたくだりがおもしろかった!
私利のためではないか
利他を心に据えているか
聖賢の教えに適っているかどうかが貸すかどうかの判断基準
さあて、振り返ってみましょうか
わが懐のふくれることばかりを目論んでないかニャ?
なんでもかんでも欲しがる銭の亡者にはなりたくないぞ
正しく循環する世になるように
「仁」を理解し 過剰な「義」に陥らぬよう努めましょ
♪ お読みくださりありがとうございました ♪ さとり猫 ♪